注文住宅建てる監理者の選び方、
社労士の選び方

●注文住宅を建てる人に、新築住宅建てる人に、大切な監理者の選び方を、 

●障害年金申請する人に社労士の選び方を、

NPO法人いい家ネットがお伝えします。

呼び名は同じカンリシャでもカンリシャは、「管理者」と「監理者」の二種類がある。

・管理者とは、現場監督のこと。 

・管理者とは、一切の資格を必要としない者のこと。 

・管理者とは、一切の責任を負わない者のこと。

・監理者とは、あなたに代わり手抜き工事、欠陥工事を防ぐ者のこと。 

・監理者とは、国家資格、知事資格を保有する建築士のこと。 

・監理者とは、あなたが任命することで始めて監理者になる建築士のこと。 

・監理者とは、あなたに代わり手抜き工事、欠陥工事を防ぐ者のこと。

分かりましたか?監理者がどれだけ重要で大切かということを。
 
あなたの家づくりで最も重要、大切なことは、然るべき知識・能力有する建築士を監理者に任命すること。 

監理者任命権はあなたにあって、工務店、ハウスメ ーカーに任命権は無いことを知っておきなさい。

あなたにとって最も重要、大切な監理者の選び方は、 

●請負業者と一切の関わり建築士を監理者に選ぶ。 

●工務店、ハウスメーカーより一切の仕事を貰っていない建築士を監理者に選ぶ。
 
●日本中の全ての工務店、ハウスメーカーを敵に回しても、仕事に一切の支障の無い建築士を監理者に選ぶ。

これ、NPO法人いい家ネットが教える監理者の選び方。

欠陥住宅掴まされた人は、全て監理者選びを間違えた人たち。 

注文住宅、新築住宅、マイホームを建てるにおいて、監理者だけがあなたの味方です。 

間違えないで下さい、監理者の選び方。 

これ、NPO法人いい家ネットのアドバイス。

社労士の選び方は、

●障害年金申請を依頼する社労士は、障害年金に特化した社労士を選ぶ。 

●障害年金申請を依頼する社労士は、一人で活動している社労士を選ぶ。 

●障害年金申請社労士は、各種団体、グループに加入していない社労士を選ぶ。

申請したが、障害年金受給できなかった人は、全て社労士選びを間違えた人たち。

障害年金受給に成功したい人に、

●障害年金申請に特化した社労士の見付け方

●障害年金申請の特化した社労士の見分け方

●障害年金申請に特化した社労士の選び方

を教えるのはNPO法人いい家ネットだけ。

N PO法人いい家ネットは見積書チェックに精通した建築士の紹介、障害年金に精通した社労士の紹介も行っています。
気軽にご連絡を。

『工務店ハウスメーカーの信頼度を見分ける方法を教えるのは、NPO法人いい家ネット』 
770-0812  徳島市北常三島町1丁目5-1 
T E L  090-6308-6850  

監理者の選び方 注文住宅建てる監理者の選び方 新築住宅建てる監理者の選び方 マイホーム建てる監理者の選び方 社労士の選び方 障害年金社労士の選び方 障害年金申請社労士の選び方

2024/11/23